はじめに
小さいころから始めたバレエ教室。最初は楽しそうに通っていたのに、ある日突然「行きたくない」と泣き出した…。
そんなとき、親として「無理に続けさせるべき?」「すぐにやめさせた方がいい?」と悩んでしまいますよね。
この記事では、バレエを嫌がる子どもへの親の向き合い方や、続けるかやめるかを判断するポイントについて、主婦目線で丁寧に解説していきます。
同じように悩んだママたちのリアルな声も紹介しながら、後悔しない選択のお手伝いができれば嬉しいです。
【よくあるケース】バレエを嫌がる理由とは?
まずは、子どもがバレエを嫌がる原因を整理してみましょう。
1. レッスンについていけない
バレエは思っている以上に体力も集中力も使います。
最初は楽しかった子どもも、レッスンが本格的になってくると、「できない自分」に自信をなくしてしまうことがよくあります。
2. 先生やお友達との相性問題
バレエ教室の雰囲気や先生の指導方法、お友達との関係も大きな影響を与えます。
とくに小さい子は、「先生が怖い」「お友達に意地悪された」などの理由をうまく言葉にできず、ただ「行きたくない」と泣いてしまうことも。
3. 他にやりたいことができた
成長とともに興味の対象が変わるのも自然なこと。
バレエよりも「サッカーがしたい」「ピアノに興味が出てきた」という気持ちから、バレエを嫌がるケースもあります。
【親の対応】無理に続けさせる?それともやめる?
子どもが「バレエやめたい」と言ったとき、親としてはすごく悩みますよね。
ここからは、後悔しないための考え方を一緒に見ていきましょう。
◎ まずは「子どもの本音」をじっくり聞く
「バレエやめたい」=「本当にバレエが嫌い」ではないこともあります。
怒ったり焦ったりせず、「どうして行きたくないの?」と優しく聞き出してみましょう。
小さな子どもはうまく言葉にできないこともあるので、表情や態度もよく観察してあげることが大切です。
✨ポイント
「嫌だったんだね」と子どもの気持ちを一度受け止めること。
◎ 一時的なスランプなら「休憩」もOK
体調不良や一時的なモチベーションの低下なら、しばらくお休みを取るのも一つの方法です。
2〜3週間離れることで、気持ちがリセットされ、「また行きたい!」と思えることもありますよ。
◎ 本当に合っていないなら、やめる選択もあり
バレエが心から楽しくなくなってしまった、先生や教室との相性がどうしても合わない…。
そんなときは、無理に続けさせるより、別の道を応援する方が子どものためになる場合も。
やめること=失敗ではありません。
むしろ、「自分の気持ちを大事にできた経験」として、子どもの自信につながることもあります。
【体験談】バレエを嫌がった子どもたちのその後
ここで、実際にバレエを嫌がった子どもたちとそのママたちのリアルな声を紹介します。
■ 小1女の子ママの声
「年長から通い始めたバレエ教室。小1になった頃に『行きたくない』と言い出しました。
理由をよく聞いたら、年上のお姉さんたちが怖かったみたい。
教室を変えたら、また楽しそうに通うようになりました!」
■ 年長男の子ママの声
「本人はバレエが好きだったけど、週2回のレッスンが負担だったみたい。
週1回に減らしたら、負担が減って、やる気も復活しました!」
■ 小2女の子ママの声
「本人が『ピアノに興味がある』と言い出したので、無理に続けさせずバレエは卒業。
ピアノ教室に通い始めたら、驚くほど生き生きして…。
無理に続けなくてよかったと今は思います。」
【まとめ】大事なのは「子どもの気持ち」を尊重すること
バレエを嫌がる子どもにどう向き合うかは、とても悩ましい問題ですが、
一番大事なのは、子どもの気持ちを尊重することだと私は思います。
時には「踏ん張る経験」も大事。
でも、本当に嫌で辛いのに無理をさせてしまうと、自己肯定感が下がってしまうかもしれません。
バレエに限らず、習い事は子ども自身が楽しく、前向きに取り組めることが一番。
無理に続けることにこだわらず、柔軟に対応していきましょうね。
きっとママたちのその優しい選択が、子どもにとってかけがえのない経験になりますよ。
よくある質問(Q&A)
Q. バレエをやめた後、何か代わりの習い事をした方がいい?
A. 子どもがやりたいと思うものがあればチャレンジしても◎!しばらく「習い事ゼロ」でリフレッシュするのもいいですね。
Q. 教室の先生に相談してもいい?
A. もちろんOKです!先生もプロなので、子どもの様子を一緒に見ながらアドバイスをくれることが多いです。
Q. 休んだらバレエの技術が落ちないか心配です…
A. 少し休んでも大丈夫。小さいうちは「好き!」という気持ちを大切に育てる方が、長い目で見てプラスになりますよ!
コメント